普段使いの自家用車を送迎用に使いまわしても大丈夫?

普段使いの自家用車を送迎用に使いまわしても大丈夫?

最終更新日:2019/2/21

質問

ドライバーの求人に『車持込』とあるんですが、これは普段使いの自家用車をそのまま使っても問題ありませんか?

回答

車持込のドライバー求人の場合、ほぼ全ての求人に共通する2つの必須条件があります。
2つの条件を満たしている車であれば、普段使いの自家用車をそのまま送迎に使用しても問題はありません。

また、2つの必須条件に加えてあればより良い / 採用されやすい条件や、自家用と送迎用と使いまわす際の注意点などもありますので、それぞれ見ていきましょう。

持ち込む車の2つの必須条件

条件を満たした車(トヨタ タンク)のイメージ画像
条件その1:2列シート(4人乗り)以上であること
前提として、キャストを助手席に乗せることはありません。
2人乗りの車ではキャストを乗せるスペースが無いことになるので、持ち込む車としては認められません。
車種やボディタイプについての詳しい解説はこちら
条件その2:任意保険への加入
補償の幅が広い任意保険への加入は必須です。
保険の内容まで指定されることはあまりないので、とりあえず安いものでも加入しておけばOK。
もし指定がある場合は、支払う保険料と得られる収入を慎重に比較、確認してから応募してください。

あればより良い / 採用されやすい条件

スモークフィルム
後部座席側の窓に張ってあるとキャストのプライバシー保護の観点から好印象です。
店によっては必須条件に含まれていることもあるほどの重要ポイントなので、やっておいて損はありません。
スライドドア
頻繁に乗降を繰り返すキャストの負担を少しでも軽く快適にするため、また市街地の狭い道でも簡単に降りられるなどの理由からスライドドアは好まれます。
わざわざ買い換えるほどではありませんが、機会があればスライドドア対応の車を選ぶと良いでしょう。

1台の車を自家用と送迎用で使いまわす際の注意点

後部座席をキレイにしておく
自分や家族の私物が置いてある、ちょっとしたゴミが残っている、ペットの毛が散っているなど、なにが原因でキャストのモチベーションを下げるかはわかりません。
目に付くような場所、特にキャストが使う空間(後部座席)には、なにも置かないようにしましょう。
換気・消臭は必須
送迎の間、においの気になる車内にずっと居なければならないのは苦痛でしかありません。
車内の快適さには常に気を配りましょう。
においの原因はタバコが多いですが、送迎の前に車内で吸うのは避けたほうが良いでしょう。
キャストの中にはタバコを吸う人も吸わない人もいますが、たとえタバコを吸うキャストを送迎する場合でも、必ず換気・消臭を行いましょう。

「送迎ドライバー」の求人情報を探す

エリアで求人を検索してみましょう

カテゴリごとに記事をチェックしてみましょう